逆SEOネガティブSEOというワード。SEO対策を学習していくと言葉に触れる機会があります。検索エンジンのアルゴリズムが秘匿であるため真実を知ることは出来ず、もっともらしい噂を信じてしまう傾向にあるようです。疑問に感じた時はSEOの基本と一般常識に照らしてみましょう。

目次

逆SEOとは

掲示板や個人ブログ等の影響で検索上位に悪評サイトがある場合、「これら悪評サイトより上位に他のサイトを押し上げる」か、「悪評サイトを敢てペナルティを受けるようなリンクを加える事により順位を下げる」という意味に使われています。リバースSEOとも言われます。

例えばペンギンアップデートや手動対策を受けるような低品質のスパムリンクがあります。「低品質でありスパムと判定される」事を悪用し、ライバルサイトに低品質リンクを貼ってペナルティを受けるようにしてしまう事。これが逆SEOの手法です。

但し、それらのリンクが必ずしも「悪質」と評価されるかは不明であり、ペナルティが仮に発動しないとしたら、むしろライバルを押し上げる事になります。

逆SEOに対してGoogleは否定的(意味が無いか効果がない)です。国内初のインターネット選挙に於いて逆SEOを利用するリスクを明確に示唆しています。

Q. SEO 業者から逆 SEO や誹謗中傷対策などの提案を受けましたが、問題はありませんか?
インターネット選挙に関するGoogle検索のFAQ

逆 SEO や、誹謗中傷対策という名目で検索結果を人為的に操作する手法がとられる場合があり、そうしたケースでは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反する不正な手法がとられることが多いようです。そのようなガイドラインに違反する不正な手法に加担しないためにも、前述のとおり、業者の評判を確認すること、施策内容を把握すること、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反しない施策を行うよう確認すること、を心がけてください。

逆SEOの手法の大半はGoogleの検索品質ガイドラインに反した手法が必要となります。Google検索品質ガイドラインには反しますが、「ライバルに対して反対意見を論じる事は選挙違反にならない」という対立もあります。

ネガティブSEOとはー

逆SEOと言葉が似ていますが、逆SEOは「風評被害を煙に巻く」もの、ネガティブSEOとはサイトに傷を付けるのを目的として「敢てペナルティになる外部施策をターゲットに対して施す」事をいいます。

ネガティブSEOのポイントはペンギンやパンダのペナルティ判定になりやすい手法を敢えて使う事でターゲットサイトの順位を下げる事を目的としています。

悪質SEO会社が自ら悪評を広め、悪評を削除するためにに金銭を要求するケースもあるようです。

SEO会社自らが悪評の根源ですから、排除するのも簡単です。これで金銭を要求するのは詐欺行為です。風評被害が深刻になるケースの場合、「事実無根」なら逆SEO対策を謳う会社に依頼するよりも、法的な手段を考慮して弁護士に相談した方が良いでしょう。

リンクビルディングの常識

逆SEOもネガティブSEOもリンクビルディングの構築技法を用います。しかしこの技法は容易ではなく、Google(とYahoo)の検索結果を操作するのは極めて困難です。掲示板の削除申請やYahoo!虫眼鏡から風評被害のリンクを排除したり、逆に掲示板に書き込んだりYahoo!虫眼鏡を操作する手法なら、かなり以前から有る手法と言えます。

1)被リンクは簡単には評価されない。ポジティブもネガティブも。

被リンクを過大評価する傾向にありますが、1つのリンクを作るのに掛かる手間を考えるとネガティブSEO、逆SEOは極めて非効率です。評価されて初めて、プラスにもマイナスにもなるのであってブログの片隅で呟いても、評価の対象になるはずが無いですね。評価の対象でなければペナルティを付けようが有りません。

ペナルティとは検索エンジンを欺こうとする行為に課せられるのであって、ほぼ無視されている、あるいは評価の低いリンクは無視されるだけです。

ですから仕掛けるには、相応のコストが必要で、かつリスク(全ての苦労をドブに捨てるか訴えられる)を覚悟する必要があります。

低品質のリンクも他のキーワードに付けたら思わぬ効果を産むかも知れません。1度評価が上がると一定期間はリンクを外しても上位に位置する可能性が高まります。落とす、上げるのコントロールはできないのです。

2)リンクは否認できる。

傷つけるためのリンクですから否認しても問題有りません。リンク否認を行いましょう。否認をきちんと行えば「対象キーワード」の順位に影響しません。

3)誰も検索しない悪評が上位になっても影響は無い。

文字通りです。規模を持って初めてネガティブSEOは意味があります。

4)敢て悪評を広めた場合、法によって処罰される。

規模を短期で稼ぎ、かつ投資コストを最小限にするには炎上させるしか有りません。炎上させた時点でネガティブSEOは成功と言えるのですが、それは半ば犯罪ですね。

事実に著しく反する場合、Googleは企業として相応の対応をしてくれます。法的執行も視野に入れるなら弁護士に相談しましょう。

5)サイト全体に傷を付けるのは容易ではない。

ペナルティ(*1)はワード単位でありペナルティがサイト全体に影響を及ぼすには相当の禁止事項を平然と行っていない限り稀です。また、ビッグワード(*2)ならそれに対応できる規模が必要です。そこまでして「何のために傷を付けるのでしょうか?」。サイト全体を傷つけるには、それなりの規模(数百とかのドメイン)が必要であり、それも否認されれば意味を持ちません。

ペナルティになっても構わないサイトを大規模に保有している=最近ペナルティになった大規模なリンクファーム(*3)を別用途で使うための口上と考えるべきでしょう。

6)容易に傷つけられるサイトなら、容易に回復可能。

SEO対策していなかった、ほとんど放置だった、トラフィックが少なかったなどの場合、逆SEOやネガティブSEOは比較的仕掛けやすいのですが、それは、サイト自体に価値がないか、あるいは正しい施策をすれば回復可能です。

モラルを保つ

自社(自分)のサイトがブラックハットな手法で検索上位に位置していた場合、都合良く、ネガティブSEO部分だけ排除するのは難しくなる可能性があります。まずは、自社の現在のリンク状況程度はウエブマスターツールで確認しておきましょう。その上で一定のモラルを常に意識し、リスクヘッジを行うべきかと思います。

また風評でなく事実である場合、逆SEOは、ほとんどが失敗するでしょう。炎上させるよりも、自社サイトに事実を正確に記した方が遥かに賢明と言えます。


【用語解説】
*1 ペナルティ ここでいうペナルティとは検索エンジンのアルゴリズムにより検索結果の順位を敢て低くする。または検索結果からサイトが表示されなくなる事を指す。

*2 ビッグワード(Big Word)検索ボリューム(検索回数)が多い検索語句(検索クエリ)をビッグワードという。実際、何回からビッグワードと呼ぶか明確な定義は無いが完全一致した月間数万回〜数十万回以上を指す場合が多い。対義語はスモールワード(Small Word)。

*3 リンクファーム(Link Farm) 作為的に検索上位に押し上げるための外部リンクを保有または販売するためのみを目的としたサイト群を指す。外部リンクを特に重視するGoogleでは競争の激しいキーワードで上位に位置するためには数百の外部リンクが必要であったため、これらを作為的に行っているサイトを指す。販売目的ではなく自作自演であっても作為的なリンクであり検索サービスの規約により禁止されている。