ここでは、自分でSEO対策したい、SEOを学習したい、またはこれからGoogleでの検索順位アップを目指そうしているウェブサイトのオーナーやウェブマスターの方々に役立つSEO内部施策の基本知識とSEO外部施策のテクニックを提供しています。

SEO対策の基礎学習

【目次】

SEOとは?(検索エンジン最適化)

SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称です。

特定のキーワード(クエリ)の検索結果表示ページ(SERPs : Search Engine Result Pages)で上位表示されるように、ウェブサイト(ホームページ、Webページ)に改良を施したり、他のサイトとの連携を図ることを指します。

なぜSEOが必要なのか?

検索エンジンは大きく分けて2種類の自動のロボット型プログラムで構成されています。

■ クローラー(crawler)

スパイダー(spider)やボットとも呼ばれます。まず、このクローラーがウェブサイトを発見しないと検索結果に表示されません。よって、クローラー(crawler)が発見してくれるように、GoogleやBingのような検索エンジンにウェブサイトのURLを登録する必要があります。 → Google検索への登録方法

クローラーが収集したデータは巨大なデータベースに蓄積され、インデクス化を待ちます。

クローラーの特性の一つに「リンクを辿って未発見のページを発掘し続ける」という機能があります。しかし、その作業はとても時間が掛かるため、各ページ毎に検索エンジンに登録した方が効率的です。

そこで使われるのがrobots.txtの設定サイトマップ(sitemap.xml)です。

■ 検索アルゴリズム

クローラーが収集したページは、すぐには検索に使用できません。検索可能にするためにインデクス処理(index/indexing/インデキシング)が必要です。検索アルゴリズム、または、順位評価アルゴリズム等とよばれるプログラム群は、蓄積されたデータに一定の評価を与えたインデクス処理し、検索可能な状態にします。

文章や画像の意味をあまり理解できないので、この検索エンジン・ロボットに適した内容をウェブサイト(ホームページ)に埋め込む必要があります。検索アルゴリズムが評価しやすい対策を行わないと検索順位を上げる事が困難です。

これらを円滑に進めるのがSEOの基本です。

SEOで順位を上げるとは?

特定のキーワード(クエリ)で検索されたときに検索結果の「1ページ目、ないし2ページ目に自分のサイトが表示されるようにする」ことです。

一般的に20位程度までを「上位」といいます。注意しなければならないのは、「検索で上位になる事」=「即・集客(トラフィック)」には繋がらない可能性があります。

検索順位が集客手段と直接関与するわけではありません。

例えば、全く検索されないキーワードではどんなに上位をとっても、そもそも検索されないのですから集客に結びつくはずがありません。

SEO対策は集客手段の1つの選択肢で有り、掛ける労力、競合等を考慮した場合、検索広告(リスティング広告)等に出稿した方がランニングコストの面で優位になる場合もあります。

SEOは無料で自分で出来る

いままで述べてきたようにSEOは検索エンジンに認識させやすくするための作業ですから、ウェブサイトを作る事が出来るのであれば、自分で出来ます。

ただ、自分できるSEOといっても、検索結果で「いきなり1位」になれるわけではありません。

このブログに書かれている基本項目を少しづつ実践にしていくことで、検索エンジンから認識されやすく、検索順位にも良好な結果を与えるサイトを構築することができます。

多くの場合、SEOに必要なのはウェブサイトに基本的な記述を加え、正しく検索ロボットに認識されるように調整することです。

僅かなポイントである場合が多く、1つ1つを見ると小さなことに思えるかもしれませんが、それらが、相互に良い影響を与えることで、お客様にとっても検索結果においても、より良い結果を生むのです。

SEO対策の本来の意味を見失わない

本来、サイト運営はホームページを訪れるお客様(人間)のために最適化するのが理想です。デザインや内容が重視されるべきです。

しかし、ウェブサイトを見つけるのは検索サイトからである場合が大多数のため、同時にSEOも必須になります。

特にGoogle検索は内容よりもドキュメントの構造(訪問ユーザには見えない部分)や外部からのリンク(被リンク/バックリンク)の方が高く評価される傾向が長くつづきました。そのためSEOとウェブデザインは切り離されて議論されるようになってしまいました。

これは良くない事だとGoogleも早期に気付きました。単にGoogleの検索順位だけを操作するためにウェブサイトが作られる事を嫌うようになったのです。

スパムとは:Google検索を騙す行為

Googleは特にページランクと呼ばれる独自のアルゴリズムを採用しています。

このアルゴリズムの特長は「外部リンク」を高く評価する事です。外部からリンクを張って貰う事を被リンク(Back Link)と呼びますが、これを特に重視してしまいます。

SEO対策=サイトの内容に関係なくリンクを集め、Googleに良さそうなサイトだと誤認させれば上位になる。という考え方が定着しのです。

これらをスパム(Webスパム)、あるいはスパム的な手法と呼びます。

Googleは、スパム的な手段で騙そうとするサイトを排除するため「検索順位を制限」「検索結果に出さなくなる」など様々なペナルティによる規制を行っています。

ペナルティと複雑な順位評価システム

Googleも外部リンク(被リンク)評価で人工的に表示が悪用されてしまう事を特に問題視しています。

検索結果のランク付けも、内部のコンテンツの充実オリジナリティ親切なナビゲーション専門的な知識、ソーシャルでの評価を重視するようになってきています。

明らかに検索エンジンを騙そうという「スパム」にはペナルティが課せられます。自動アルゴリズムによるペナルティは極端に順位が落ち、手動によるペナルティ(マニュアル・アクション)は検索結果に表示されなくなります。

ペンギンアップデートとは

Google ペンギンアップデートは、「リンクの売買や検索順位を上げる目的だけで相互リンクする」等に対して、高いペナルティを与えて検索対象にならなくなるようにしました。

こちらも随時改良と更新を繰り返し、多くの相互リンクサイトが検索対象からはずれ、そこから評価を得ていたホームページは検索対象から外されました。

パンダアップデート

Googleパンダアップデートは、「コンテンツの複製・コピー・文脈を無視した構成・極端に短い文章」等に対して、高いペナルティを与えて、順位を下げる、あるいは検索対象から除外しました。

随時改良と更新を繰り返し、多くの自動化されたコンテンツ・クローン・ロボットが検索対象からはずれ、そこから評価を得ていたホームページ(検索順位を高めるためにSEO対策の費用を払っていたページ)も順位が下がります。

逆にオリジナリティの高いサイトはリンクが少なくても評価が高くなりました。

2つのSEO対策を使い分ける

SEO対策で検索順位を上げるためには2つの手段があります。

1つは「外部施策(外部対策)」、もう一つは「内部施策(内部対策)」です。

  • 「外部施策」=他のメディアやプレスリリース、ソーシャルネットワーク等を利用して外部からの自然な被リンクと評価を高めるための施策。
  • 「内部施策」=サイト内部の構造を人が見ても検索ロボットが見ても「判りやすく」「求めていた情報がそこにある」サイト作りを行うこと。

良いコンテンツを作っているのに、僅かなサイトの設計ミスで順位が上がらず多くの人が見逃しているようなサイトにはSEOの確認が必要です。

有益な情報を多くの人に知って貰うために「写真やテキスト・見栄え以外の部分」も改良・改善していくことはGoogleも奨励しています。

【SEO対策の基礎学習 目次】